脱稿までSNSを封印してるのですが、あまりにも寂しくなり、手慰みにいいねボタンをnote風の追尾型にしてみました。使用プラグインはWP UlikeでテーマはSWELLです。今までもいいねボタンはつけてたのですが、追尾型にすることで「あっこのサイトはいいねボタンあるんだ」となって気軽に押してくれる人が増えるといいな、と思っての実装です。
本当はてがろぐにいいねボタン改(do様のプログラム)をつけたかったんですが、どうしてもできなかったのでWPに戻ってきました。WordPressが邪魔してるのかなと思って新しいHTMLサイトも取得したのですがダメで。仕方ないね。
追尾させる方法はこちらを参考にしました。

SWELLのウィジェットはこんな感じです。「トップページ下部」や「記事下部」が記事下エリアになります。

いちおう、WordPressテーマに記事下エリアウィジェットがある前提で書きますね。
ウィジェットの「記事下エリア」に、カスタムHTMLで以下のコードを記述します。
<div class="like-button-mobile">[wp_ulike]</div>
WP Ulikeショートコードにクラスを与えているだけです。あとはCSSで追尾させて終わりです。追尾させるCSSはこんな感じ。
.like-button-mobile .wpulike .wp_ulike_general_class {
position: fixed;
bottom: 1em;
z-index: 9;
right: 2em;
font-size: 20px;
}
他の色や形はデベロッパツールを使ってお好みで調整します。上記のサイトが参考になります。CSSよりWPUlikeの設定の方が優先されるので、上記のサイトのCSSを使う時は「設定」→「コンテンツタイプ」をデフォルト設定のままにしておくといいと思います!
好きなところにいいねボタンを表示させることもできる
ブログとかの文中で、
[wp_ulike]
と打つとそこにボタンが表示されます。これは全テーマでできるやつです。便利~
おわり
noteのスキ!ボタンかなり好きなので寄せられて嬉しいです。今のところ追尾させてるのはブログだけで、トップページとイラストページは下~~~の方にちんまり存在してるのみとなっています。メッセージツールは色々ありしばらく閉じてますので、唯一のコミュニケーションツールです。コミュニケーションとりたいとは思っているんだ…。連打もできます。
また何か有益な発見があったら追記します。それでは…
ザッ…(原稿に戻る後ろ姿)