WordPress用のいいねボタンとして「まろやかWEB拍手」を使ってたんですが、長らく更新がされていないということで「WP ULike」プラグインに乗り換えました。以前一度使っていたので再乗り換えです!英語が多くてちょっと迷ったのでつまづいたところの解決法などメモしておきます。
やりたいこと
- 連打できるようにしたい
- 見た目はフラットデザイン
- 拍手後のコメント欄はなしでいい
WP ULikeでボタンを連打できるようにする
プラグインを有効化したらダッシュボードに「WP ULike」の項目ができるので、「設定」→「コンテンツタイプ」をクリックします。

ここの「ログの形式」という項目を「No Limit」にすると何回まで拍手を押せるか自分で決められるようになります(ここにたどり着くまでに数時間かかった)私は10回にしてあります!というのも、このプラグインには「いいね」を取り消せる機能があって、1回とかに設定してしまうと連打した時にいいねが取り消されてしまうのです。「よくないね」とかいう機能なのですがこれいらなくねえ~!?消せないかなと調べたのですが消せないみたいです。なのでとりあえず回数を多めに設定しておいて、傍から見れば連打できるボタンに見せかけようという魂胆です。10回連打する人はあまりいないと思うので…
WP ULikeをフラットデザインにする
デフォルトだと4種類のテンプレートから選べてそれはそれで可愛いのですが、わたしはぺったんこなデザインが好きなので変えます。
さっきのページの上の方にある4種類のテンプレートから二番目を選びます。

ボタンのタイプを「テキスト」にして、「いいね」と「よくないね」のテキストを好きな文字列にします。連打したときのために私は両方同じ文字列にしました。
ダッシュボードから「外観」→「カスタマイズ」に移動します。そうすると下の方に「WP ULike」が追加されてるので、「Buttan Templates」を選択。ここからボタンの背景色やテキストカラーなどを設定していきます。ここまで来たらあとは好みです。字間と余白を調整したりしていきます。
以前はカスタマイザーにWP ULikeの項目はなかったのですが、機能が充実したおかげでCSSをいじらなくても良くなったみたいです!よくわからんボックスシャドウをCSSでちょっと消したくらいで、あとはカスタマイザーで解決できました。人類はこうやってCSSの書き方を忘れていくんだろうな~
拍手後のメッセージの調整
WP ULike、本当にただのいいねボタンなので、お礼絵とかコメントの機能はありません。シンプルなポップアップメッセージが出るくらいです。「WP ULike」→「設定」→「翻訳」の「いいね通知メッセージ」から好きな文言を表示させられます。背景色などはカスタマイザーから変えられます!
終わり!
まろやかWEB拍手も気に入ってたんだよなあ…未来さえあれば…でも使ってない機能もあったし、よりシンプルなWP ULikeプラグインにしてみて良かったのかも。連打できる機能については検索しても出てこなかったので、この記事が何かの参考になれば幸いです!
というわけで備忘録でした。