当サイトはお問い合わせフォームを置いていないんですが、その些細な理由のひとつに「コメントがあった際にメールで通知が来るのがイヤ」というのがあります。何を隠そう私はメールが大嫌いです。まったりしてる時にヴーッて通知が来ると何かやらかしたか!て身構えてしまうし実際いい思い出がない。あとそういう即物的な応酬に疲れてしまっており…。私が試したことあるWordPressのお問い合わせ系プラグインは、メールでのやり取りがメインとなるものばかりだったので、「メールじゃなくてWPの管理画面にメッセージが届くお題箱的なプラグインはないものか」と思っていました。欲を言えばdoさんで配布されてる「コイブミ」のような、専用の管理画面でメッセージを確認できるプラグインが欲しい。
模索してたところ、アクセス解析として使っているJetpackプラグインの拡張機能に「お問い合わせフォーム」があることに気づきました。試しに使ってみたところ、WordPressの管理画面でコメントが見れる…いける!
というわけで簡単に作ってみました。
お問い合わせフォームを設置する
- Jetpack(プラグインが必要です)
- ブロックエディタが使える環境
固定ページを作成します。Jetpackをインストールすると、以下のように緑色のアイコンのブロックが作成されるので、ブロック一覧から「お問い合わせフォーム」を選択し、固定ページに追加します。

すると下のような画面になります。簡単にお問い合わせフォームの土台ができました!

お問い合わせフォームを整える
デフォルトのお問い合わせフォームの項目を整えていきます。項目をクリックすると修正ができるので、不必要な項目を消したり、追加したりして整理します。今回はメールアドレス入力欄を消しました。他にも「必須項目」を設定したり、プレースホルダーに文字を入力することもできます。

設定した後はこんな感じです。

メッセージ入力画面はこれで終了です!
メッセージ送信後の画面を設定する
送信後の画面を調整していきます。
新しい固定ページを作成します。このページに送信後のお礼とか絵を載せます。今回は簡単な文章と絵にしました。

(あっこれ「拍手ありがとう」って言わせてしまったけど拍手じゃないですね…!気にしないでください!)
作れたら保存してお問い合わせページに戻ります。
お問い合わせフォームをクリックすると右にサイドバーが出てくるので、「送信設定」>「送信時」を「別のページに転送」にして、「転送アドレス」にさっき作ったページのリンクを入れます。(ちなみにリンクをわざわざコピペしなくてもタイトル入れるだけでリンク出してくれます)
これで訪問者がメッセージを送信したら、さっき作った送信完了ページに自動的にリダイレクトされるようになります。

公開ボタンを押したら、ちゃんと出来てるか確認していきます。

メッセージを入力して送信!

できてる!OK!
メッセージの確認方法
WordPressのダッシュボード>「フィードバック」をクリック。こんな感じで届いてます。ヨシ!

メールを届かない設定にする
(メール通知されてもいいよという方は飛ばしてください) このままだと普通にメールが届いてヴ―ッて鳴ったかと思います。この通知をなくしてしまいたい…WP管理画面で確認できればいい!!と思い試行錯誤するも、結論から言うと通知自体をなくすことはできませんでした。
これ多分ブロック項目の「送信先のメールアドレス」を空欄にすればメール通知はされないんじゃないかな…と思って空欄にしてみるも未入力はダメみたいですぐ戻ってしまいました。普通に届きました。

なので対策として、まず最初に自分で自分にコメントを送る→届いたメールを迷惑メールに振り分ける、をしました。ゴリ押しにはなりますがこれで通知が来ることはありません。見えなきゃいいんだ。
スパム対策
これで完成なのですが、最後に余力があったらスパム対策をしましょう。
- 必須項目を設置する
スパムを完全に防げるわけではないですが、必須項目を置くことでbotが簡単にスパムを自動送信することが出来なくなります。 - 2段階認証を取り入れる
GooglereCAPTCHA(「私はロボットではありません」にチェックするやつ)を入れると、スパムが減るようです。スパムが大量に届いていたブロガーがこの対策をしたら大幅に改善したというのを見ました。 - IPアドレスでブロックする
スパムや荒らしがあった時には、そのメッセージのIPアドレスをjetpackは記録しているので.htaccess等でブロックすることができます。
終わり!
完成です!デザインがうまい人ならもっと凝った画面にできると思います!今回は紹介しませんでしたがラジオボタンも設定できるので、選択式感想とかを用意するのもいいなと思いました。Jetpackはお問い合わせフォーム以外にも、アクセス解析や数十個の拡張機能が備わっていて何個もプラグインを入れなくていいのがとても便利です。当サイトも、もう少し先にはなると思いますが感想を送るためのメッセージフォームをつけたいなと思っています。
余談ですがContact Form7という有名なプラグインでも似たようなことができます。ただContact Form7にしなかったのは、WP管理画面でメッセージを確認するためにプラグインを2~3個いれなければいけなかったからです。そしてContact Form7はショートコードでお問い合わせフォームを表示させるのに対し、Jetpackはブロックエディタでライブプレビューしながら操作できるのが簡単でいいなと思いました。
もしかしたら不具合とかミスとかでてくるかもしれないので、あくまでこういう方法もあるよ~という感じで聞いてもらえたらと思います!ちなみにお礼絵のキャラクターは榎木津礼二郎です!京極夏彦の小説に出てくる好きなキャラです!