ここ2日、「ツイッターがなくなったらどうする」というツイートを散見します。なぜ急に?と思って調べたらTwitter社の大量解雇が原因なんですね。本当に終わるわけじゃないようですが、SNSも永遠じゃないんだと思わされます。個人サイトを持ってる自分としては、そっか…くらいのもんですけど、10年とかツイッターやってるヘビーユーザーからしたら大打撃だよなあ。かくいう私のサイトもTwitterからのアクセスがほとんどなので、他人事じゃないなと思います。
思えば、物心ついた時からサイトを作ってきました。最初はWix、次にWeebly、Jimdoときてペライチに行ったりはてなブログに行ったり。常に新しい理想のデザインを探してました。小学生の頃からpixivをやってましたが、作品置き場を自由にレイアウトしたいというこだわりが強かったです。
だけど学生のうちはHTMLとかCSSをいじって1からサイトを作るという発想がなく、無料ブログサービスを必死に調べて一喜一憂してました。でも高校のときに、ハマってたジャンルがたまたま個人サイトのサーチが盛んなジャンルで、特に絵の上手いフォロワーさんのサイトがWordPressで出来ていたのをきっかけにWordPressというものの存在を知りました。以来ずっとWordPressユーザーです。このサイトもWPで作ってます。
WordPressに辿り着くまでにも色々試したし、使い始めてからも紆余曲折あったので、もしツイッター終了した時のためにサイト作りたいと思ってる人がいたら、この記事が近道になるかなあと思いこれを書くことにしました。
今まで試したサービスとの比較などを通して全体的にWPのおススメをしております!
WordPressで実際にサイトを作る手順もまとめてあります↓

wordPressとは
無料で使えるCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。PHPというプログラミング言語で構成されています。個人サイトから企業のサイトまで様々なサイトを構築することができます。
wordPressのメリット
wordPressのデメリット
他サービスと比較した雑感
私は今まで試してきた中でダントツでWordPressが使いやすかったので、他のサービスと比較して気に入ってるところとか挙げていきます。
Wix
Wixはページビルダー機能があり、ドラッグ&ドロップで簡単に綺麗なサイトが作れてしまうのがいいところでした。ただ、動作がめちゃくちゃ重かった。調べたところ下位プランの通信速度が制限されているためで、上位プランに移行すれば直るみたいです。でもWixにお金払うくらいなら自分ならWordPress使うかな…と思います。自分はブログページも欲しかったので、ブログ機能が充実してるサービスに乗り換えたいと思ってました。Wixはブログ向きではなかったです。その点、WordPressは固定ページもありますしブログ向きで、テーマによりますが動作も早くとても満足してます。
Tumblr
Tumblrを個人サイト代わりに使ってる人もめちゃくちゃ多いですね。テンプレートも色々出てるし、海外の人が見てくれるのでイラスト用のSNSみたいな感じで私も使ってました。ただTumblrの気に入らない点が、間違って消してしまう可能性があるというところです。複数のブログ(投稿ページ)を持つことができるTumblrですが、以前使ってない方のブログを消そうと思って削除ボタンを押したらアカウントごと消えてしまいました。説明をよく読んでなかったとはいえ、分かりにくいんだよォ〜ッと思ってしまいメインで使うのをやめました。それがきっかけでこのサイトを復活させたんですけど、WordPressは間違って削除する可能性はほぼないので安心して使ってます。
Jimdo
Jimdo使ってた時は高校生で、習い事と部活でなかなか家にいる時間が少なかったのでスマホで作業してました。結論から言うと、Jimdoはスマホからだとかなり扱いづらかったです。スマホからもカスタマイズ可能だといいですよね。そんな願いを叶えるのがWordPressです。WordPressゴリ押しです。この記事もスマホから打ってます。
Weebly
Weeblyは結構良かったです。ドラッグ&ドロップで構成できるのがいいですね。でも海外のサービスっぽくて「Weebly」で検索かけても日本語の情報があまり上がってこないので、長く続けるなら他のサービスにした方がいいのかなと思います。
ペライチ
無料でランディングページを持てるのが魅力なサービスです(広告は表示されます)。昨今、「個人サイトを持つまではいかないがSNSアカウントの情報をまとめるページは持ってる」方をちらほら見かけるので、1ページあればいい!という人には有益なサービスかもしれません。プロフィールとイラスト数点とSNSのリンクを貼って、Web名刺みたいに使うのもいいですね。こちらは日本のサービスで、運営側が活発にユーザーとコミュニケーションを取っているのでオススメです。有料プランに入会すれば複数ページを持つこともできます。ただ、Jimdo同様スマホからの操作に対応してないので、パソコン持ってる人向けかなと思います。
余談:HTML名刺
こちらは使ったことはないんですが、見かけたときにデザインがシンプルで素敵だなと思ったので入れました。ペライチよりもっと簡素で本当に名刺のようにプロフィールをまとめられます。ただTwitterに登録しないと使えないようなので、SNS勢向けかなと思います。わざわざ個人サイト持つ人ってSNSから離れたい人だと勝手に思ってるのでそういう人には向かないかもしれないです。
ブログをやる予定がなくてイラストサイトを作りたいならWixやTumblr、1ページで名刺風ならペライチで十分、といったところです。
wordPressの素敵な機能
とはいえWordPressはすべてを網羅しています。「イラストページをプロ並みに綺麗なものにしたい」「小説も載せたい」「ブログも頻繁に更新したい」という私の望みにすんなり答えてくれました。そんなWordPressの”推しポイント”を紹介します。
プラグイン(拡張機能)
- イラストポートフォリオが超簡単に作れるプラグイン
-
このプラグインがめちゃめちゃ便利です。たとえば私のサイトの作品ページなどは、「Portfolio Gallery」というプラグインで作成しているのですが、これをHTMLで一から作るとしたらかなりの知識と時間が必要になります。でもプラグインをインストールすれば、ダッシュボードでドラッグ&ドロップで画像を移動することができ、簡単にメイソンリーグリッドのポートフォリオが作れます。便利!しかもレスポンシブ!
作ったギャラリーはショートコードで表示させられるので、「やっぱ別のページに表示させたいな」と思った時もすごく楽に切り貼りできます。
(ポートフォリオ用のプラグインは色々ありますが、FooGalleryも有名です。私も最近まで使ってましたが、サムネイルがぼやけてしまうのと画像がふわっと表示されないのが嫌でPortfolioGalleryに変えました。PortfolioGalleryはフィルター機能がついていてタグごとに作品を表示させられるのが最高です。ただフィルターが4つしか設定できないのがネックなので有料版にしようか悩んでます) - Web拍手が設置できるプラグイン
-
この記事の下の方についてるWeb拍手(いいねボタン)もプラグインで作られています。
こちらはまろやかPHPさんの「まろやかWeb拍手」です。デフォルトのデザインをカスタマイズしてフラットデザインにしました。(こちらとこちらの記事を参考にさせていただいてます)かわいくて便利で気に入ってます。やはり個人サイトにはWeb拍手があると活気が出ますよね。まろやかWeb拍手は拍手コメントをダッシュボードで確認でき、別サイトにわざわざ確認しにいかなくていいのが使いやすいです。
お礼絵を設定したり、荒らしユーザーのIPアドレスをブロックしたりもできるので、ストレスフリーな運営ができるかと思います。
検索除け機能
二次創作サイトの味方・検索避け。タグベタ打ちサイトだと<head></head>内にメタタグ入れて…という作業がありますが、WordPressならダッシュボードの「設定」→「表示設定」→「検索にインデックスしない」にチェックを入れるだけで検索避けできます。
ただ私は使ってないです。理由は、今の時代Googleでもツイッターでもバンバン二次創作がヒットしてる中で、検索避けの意味があるのかな…て思ってしまうのと、見られてまずいものは載せないようにしてるからです。それに検索避けしてもしなくてもGoogle検索に引っかかるようなサイトじゃないので…(まさに陸の孤島)
でもトラブル回避のためには使った方が良い気がします。検索にサイト内の画像が引っかかって無断転載された…などあったら無念ですし、思わぬトラブルに繋がるかもしれません。するもしないもチェックボックス1つで完結できるので便利です。
豊富なテーマ
WordPressで唯一不満な点は、個人サイト向きのテーマが少ないことなんですよね。全部ブログとかコーポレートサイト向けなんですよ。個人サイトっぽいデザインを探すなら、断然HTMLテンプレートの方が綺麗で可愛いのがあると思います。かといってWordPressのテーマが悪いわけではなく、量だけは大量にあるので自分の目的にあったテンプレートを探せないこともないです。
- テーマを選ぶ時に見るところ
- おすすめのポートフォリオ向き無料テーマ
-
先ほど、イラストを「固定ページ」でプラグイン表示させてるという話をしましたが、ポートフォリオ向きテーマというのはほとんど「投稿ページ」から画像を投稿する形式のテーマを指します。
要はブログのかわりにイラストを投稿して、そのアイキャッチ画像一覧をポートフォリオのように表示させる形式です。この形式は、既に大量の作品を持ってる人には向かないかもしれません。イラストの説明を長々書いたり、絵日記みたいに使いたい人に向いています。私はイラストが増えていちいち投稿するのが大変になったので、一括管理できるギャラリープラグインに移行しました。
それでもポートフォリオテーマを使う利点は、自分でデザインしなくてもイラストを投稿するだけで綺麗なデザインにしてくれるところだと思います。オススメなテーマを紹介します。
FukasawaFukasawa は、写真家やコレクター向けのミニマルな組積スタイルのブログテーマです。レスポンシブ & レティナ対応デザイン、ブロックエディター対応、…WordPress.org綺麗なメイソンリーグリッドで投稿一覧を表示できます。サイドバー付き。ミニマルデザインの有名なテーマです。初期設定だとフォントが大きくて見栄えが悪いですが、CSSをいじればどうにかなります!レスポンシブ対応。カスタマイズの種類は最低限ですが、イラストサイトを作るだけなら問題ないです。
Pure Free Portfolio WordPress ThemeVery concisely and appropriately named, Pure WordPress Theme effectively underlines our main idea to help you display the elegant web pr…Pure Free Portfolio WordPress Th…パステル調でゆめかわなピンタレスト風デザインのテーマ。無料テーマの中でもかなり機能が充実していて、とても素敵なテーマです。レスポンシブ対応。こちらのテーマは公式サイトに会員登録しメールでファイルを送ってもらう必要があります。(TwitterやFacebookで呟いてダウンロードする方法もあるようですが、仕様が変わったのか見つけられませんでした)
デモサイトそのままのページをダウンロードできるので、「見本と違う」現象が起こらずに済むのが素敵です。でもちょっと動作重いかな。ポートフォリオ用のカスタム投稿ページがあるのは便利ですが、途中で他のテーマに移行したくなった時に、1から投稿し直さなきゃいけないのが不便です。デザイン重視の方に。
PixgraphyPixgraphy is a Responsive Photography WordPress Theme, Designed and Developed by Theme Freesia. This theme supports popular plugins like Bre…WordPress.org大きなヘッダーと動的なメイソンリーグリッドが美しいテーマです。去年まで私も使っていました!イラストレーターの方も使っている人気のテーマです。レスポンシブ対応。動作は若干重めです(ヘッダーが表示されるまでにタイムラグがある)
その他「ミニマル WordPress テーマ」や「ポートフォリオ テーマ」で調べると他にも色々出てきます。無料テーマはピンキリなので、自分が今まで使った中で良かったものをご紹介しました。上記三つのテーマを使ってみても余白やフォントサイズにストレスがたまるという方は、ポートフォリオテーマから探すのをやめてブログテーマから探してみるといいかもしれません。イラストは固定ページにプラグインで綺麗に表示できるので、まずは自分が気に入るテーマを探しましょう~
- おすすめのブログ向き無料テーマ
-
個人的にはポートフォリオテーマよりブログ向きテーマの方が扱いやすかったです。いくつか紹介します。
ArkheArkhe | ミニマム、シンプル、ちょうどいい。WEB制作用の無料WordPressテーマ シンプルでミニマムな、WEB制作のベースに最適化された無料のWordPressテーマ「Arkhe」の公式サイトです。国内ナンバーワンシェアの有料テーマ「SWELL」開発者である了さんの無料テーマです。日本人の作者様ということもあり安心感がすごいです。独自のプラグインを利用することで圧倒的に使い心地の良い洗練されたサイトが作れます。私はこのテーマがあまりに快適だったのでSWELLを買いました…!無料テーマのなかでは一番カスタマイズが充実していると思います。おすすめです。
こちらの記事では実際にArkheを使ってサイトを作っています。
WordPress.orgAstra Astra は、ブログ、個人的なポートフォリオ、ビジネスサイトや WooCommerce Storefront に適した、高速で完全にカスタマイズ可能な美しいテーマです。非常に軽量 (フロント…ダウンロード数数千の人気テーマです。カスタマイザーが充実しており、CSSをいじらなくてもデザインを変更することができます。日本語フォントにも違和感なく対応しています。投稿アーカイブページが背景色とメインエリアでくっきり分かれており、今までで一番好きなデザインのテーマでした。海外製の無料テーマでは断トツでおススメです!
WordPress.orgOceanWP OceanWP はあなたのプロジェクトにとって最高のテーマの一つとなるでしょう。軽量で高い拡張性を持ち、どんなタイプのウェブサイトでも構築することが可能です。ブログ、ポ…Astraの前に使っていたテーマです。このテーマもダウンロード数上位で人気のテーマです。綺麗に日本語対応してます。カスタマイザーも充実しており、なんとLightBox(画像をふわっと拡大する機能)が標準搭載です。Web拍手が投稿一覧で表示できなかったのだけが難点で、Astraに乗り換えました。それ以外は申し分ない綺麗なブログテーマです!
追加CSS
この機能、もはやWPでは当たり前のように備わってますがめちゃめちゃ便利です。
「WordPressに慣れてるけどHTMLでもサイト作ってみたい!」と思って作ってた時にこの機能が恋しくなりました。HTMLサイトだと「タイトルのフォント変えたいけどどこにCSS書かれてるんだろう」と探さなきゃいけなかったのが、WordPressなら「変えたいところを右クリック」→「検証」→「CSSを変更・コピーして追加CSSに貼り付ける」だけで楽に変更できます!ライブプレビューで作業できるのがとても良いです。
その他
- 記事の自動保存機能
-
記事を書いてて手が止まっていたら自動保存してくれます。このよくできる小姓みたいな感じ。「殿!自動保存しておきましたぞ!」みたいな。この機能のおかげで書きかけのものが全消えする心配がなくて助かってます。
- ブロックエディタ
-
ページビルダーと似た機能です。文章や画像をブロックとして配置したり、動画を埋め込んだりできます。
私は従来のクラシックエディタを使ってますが、ブロックエディタにしかない機能(画像をワンクリックで角丸にできたり、引用元を斜体にしてくれたり)はより直感的に作業ができて重宝します。近いうちにクラシックエディタは使えなくなるようなので、今からWordPressを始める人はブロックエディタに慣れておくと良いと思います。
追記最近ブロックエディタに移行したんですがめちゃめちゃ便利です…!!ドラッグ&ドロップで段落を並び替えたり、クラシックエディタより機能が豊富でかゆいところに手が届きます!まだ手打ちが苦手な私のような存在にはありがたい機能がいっぱいだ…
さいごに
WordPressの諸々についてお話しました。とても便利なCMSなのでこれから個人サイト作ろうと思ってる方の参考になれば幸いです!